治療例のご紹介|日本橋で歯医者をお探しならTI歯科医院まで

    • line
    • 0336668818
    • 診療時間
    • 月ー金 10:00~13:00 / 14:00~19:00
      土 10:00~13:00 / 14:00~17:00
      ※日祝休診
  • ネット予約はこちら

0336668818

10:00~13:00 / 14:00~19:00 ※日 治療例のご紹介|TI歯科医院|日本橋の歯医者

治療例のご紹介|日本橋で歯医者をお探しならTI歯科医院まで

    • line
    • 0336668818
    • 診療時間
    • 10:00~13:00 / 14:00~19:00 ※日祝休診
  • ネット予約はこちら
祝休診

ブログ

TI歯科の入口はむずかしい

一度ご来院くださった患者様でも通り過ぎてしまうというわかりにくい当院入口。本当に申し訳ございません。 特に土曜日は近隣オフィスもお休みのところが多く、人通りも少なくなるためかなり隠れ家的な存在になっております。   さて、当院は「江戸通り」と「時の鐘通り」の間に位置するビル4階にございます...

続きを読む

歯みがき粉の成分と選び方

ドラッグストアに行くと様々な歯みがき粉が販売されています。 皆さんは歯みがき粉を選ぶ時、どのような基準で選んでいますか? 味? 値段? 効能書き? パッケージのデザイン? 今回は歯みがき粉選びの参考となるように、薬用成分が配合された医薬部外品に分類される歯磨き粉をピックアップし、その成分と効果を見て...

続きを読む

歯肉がはれた 咬むと痛む:歯根破折

歯肉が急に腫れて咬むと痛みがあり強く噛めない。鏡で見ると歯肉におできの様なできものができている。そのような症状がある方は参考にしてください。放っておいても治らない場合がありますので、自己診断は要注意です。   歯肉が腫れる主な原因には 「歯肉炎」 「歯周炎」 「歯の根の周りが膿んでいる」 ...

続きを読む

歯のクリーニング

当院の歯のクリーニングについて 当院での歯のクリーニングは歯周病治療の一環として保険診療で行っています。 きちんとした検査を行い、歯科衛生士がそれぞれの患者様に合わせたクリーニング方法を選んで行います。 また歯の磨き方指導や清掃道具を紹介させていただき、患者様のお口の健康維持、推進をお手伝いいたしま...

続きを読む

詰め物が取れた:放置しておくと・・・

歯の詰め物が取れてしまった時、痛みがあったり、前歯で見た目に支障がある場合には早期に歯医者を受診することが多いでしょう。 一方、すでに神経を抜いてしまっている歯の場合はしみることもありませんし、特に奥歯の場合は見た目も気になりませんのでしばらくそのままにしてしまうこともあるのではないでしょうか。 た...

続きを読む

歯の詰め物・被せ物:保険と自費

最近では見た目の美しさや金属アレルギーへの配慮などにより、なるべく金属を使わない白い詰め物や被せ物が選択されるようになりました。 保険診療でも白い詰め物や被せ物を入れられるようになりましたが(症例によります)、自費診療の材料とはその特性が全く異なります。 とはいえ、保険診療と自費診療では費用が大きく...

続きを読む

あごが痛い:下あごが痛い

あごが痛い、特に下あごの奥歯の辺りやエラ(顎角部)から耳のあたりが痛い時に考えられる原因、疾患は何でしょうか? 今回はあごが痛い時に考えられる代表的な疾患をあげ、症状の特徴と治療法について簡単に解説します。   顎関節症 症状 顎関節周囲(耳の穴のあたりからエラにかけて)が痛みます。 顎関...

続きを読む

知覚過敏の治療:高濃度フッ素塗布

冷たいものを飲むと歯がしみる、歯を磨く時にハブラシでこすると歯が痛い、けれども鏡で見ても歯が黒いわけでもなくむし歯ではなさそうだ、といった場合には「知覚過敏」になっているかもしれません。     知覚過敏の症状 知覚過敏の主な症状には「冷たい飲食物がしみる」、「甘いものを食べると...

続きを読む

診療予約に関するお願い

【予約方法について】 当院の治療は完全予約制となっております。 ご予約はお電話もしくはネット予約で受け付けております。 ※診察券に貼付してある「QRコード」をお読み取り頂くと直接予約フォームにつながりますので大変便利です。是非ご利用ください。 ※TI歯科医院の「LINE公式アカウント」にご登録いただ...

続きを読む

自然な歯の色ジルコニアクラウン

現在当院で治療している自費診療の被せ物のほとんどがセラミッククラウン(1本88,000円)かジルコニアクラウン(1本99,000円)です。 以前はゴールドクラウンやメタルボンドクラウン(陶材焼付鋳造冠)も扱っておりましたが、金属を使用せず、体に優しく見た目にも優れているセラミック材料を使用するのが主...

続きを読む

ページトップへ戻る